実は粋なお祝いだった! 重陽の節句の由来と楽しみ方を紹介

日本には1年を通していろんな行事がありますよね。中でも五節句である「桃の節句」や「端午の節句」はしっかり根付いているお祝いといえます。
ただ、その五節句のひとつである「重陽(じゅうよう)の節句」はよく知らない、という人は多いですよね。
その理由には、「何をするのかわからない」からというのがあるでしょう。
例えば桃の節句はお雛様を飾ることで、女児の健やかな成長を祈るお祭りです。「何をするのか」がはっきりわかっていることが、桃の節句が定着している理由でもあるでしょう。
でも実は、重陽の節句は長い歴史を持ち、昔は五節句の中で一番盛り上がった行事なんですよ。
この記事では「重陽の節句の行事内容とたしなみ方」を紹介します。
この節句を象徴する花は菊です。この菊を見て、食べて楽しむ行事でもあります。とても情緒がありますよね。
年中行事のひとつに取り入れる参考にしてみてください。
重陽の節句とは?
重陽の節句は9月9日に行われる年行事のひとつです。
日本には江戸時代に制定された五節句という祝日があり、重陽の節句もこのうちのひとつです。
五節句
- 人日の節句(1月7日)
- 桃の節句(3月3日)
- 端午の節句(5月5日)
- 七夕の節句(7月7日)
- 重陽の節句(9月9日)
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、1月7日の人日の節句(七草粥)、3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句をさします。
古来中国の思想である陰陽思想では、奇数を縁起のよい数字(陽数)、偶数を縁起の悪い数字(陰数)として考えてきました。
そのため、お祝い事は奇数の数字が重なる月日に執り行われるのが一般的になりました。
奇数で、一桁の数字の中で最も大きい9は陽数の極とされ、「重陽」と呼ばれます。この9が重なる重陽は、五節句の中で最も重要とされていました。
歴史
中国
中国では漢時代(前206~8年)より、重陽の節句を正式な行事として定めていました。陽数の9が重なる日は大変おめでたい日とされ、当時は盛大に行われ、2~3日続いたといわれています。
この行事では菊の香りを移した菊酒を飲み、長寿を祝っていました。中国では、菊はもともと観賞用よりも薬用して栽培されていました。健康に良い菊の香や成分を体内に取り込むことで、長寿を祈ったのですね。
現在でもこの行事は根付いており、2013年には中華人民共和国老年人権益保障法において、旧暦9月9日を「高齢者の日」(中国語では 老年节)と定めています。
日本
日本に重陽の節句が伝わったのは平安時代初期です。宮中行事のひとつとして、「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として執り行われていました。
また、この行事の際に菊の鑑賞も行われていたため、「菊の節句」「菊の宴」とも言われていました。
天皇含め貴族たちが紫宸殿に集まり、詩を詠んで楽しみ、菊花酒を飲んで長寿を願いました。
女官たちは重陽の節句の前夜に、菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませた菊の被綿(きせわた)を作りました。その綿で身体を撫で、長寿や若返りを祈ったといいます。その様子は、『枕草子』や『紫式部日記』にも記されています。
また、現在の9月9日は旧暦で10月中旬に該当します。収穫の時期となります。一部の農民の間では収穫祭としてお祝いをしていました。
そのため、「栗の節句」「刈り上げ節供」と呼ばれていたといいます。
江戸時代になると、武家の祝日として定着します。五節句の締めくくりとして、他の節句よりも一番盛り上がったそうですよ。
その後、明治時代になるまでには一般市民の間でも祝日として根付き、お祝いがなされていたといいます。
ただし、現在では重陽の節句は五節句の中で、存在感が薄くなってしまった感がありますね。
おそらく、「長寿を祝う」という目的が、「敬老の日」に取って代わられているのが、その理由のひとつといえます。
また、桃の節句はひな祭りを飾り、七夕の節句は短冊を書くなど、祝い方が親しみやすいものになっています。
重陽の節句は、菊の香りを移した酒や、菊の花びらが入った酒を飲むなど、祝い方がポピュラーとはいいがたいかもしれません。
一方、今でも重陽の節句の祭りが根付いている地域もあります。九州地方では、「9日」を「くんち」と呼んでいる地域もあります。
有名な「長崎くんち」「唐津くんち」は、元は旧暦の重陽の節句にあたる9月9日に行われたことがこの名前の由来になったという説もあります。
「長崎くんち」は長崎の氏神、「諏訪神社」の秋季大祭で、奉納の舞は国指定重要無形文化財にも指定されているんですよ。
1634年に2人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが始まりとされ、江戸時代より盛大に執り行われてきました。
重陽の節句の花
ではなぜ、重陽の節句を象徴する花が菊なのでしょうか?
その理由は、中国で始まったこの行事が、「長寿を願う」という目的で始まったことにあります。
中国では菊が、長生きの効果がある花と考えられてきました。
古代より菊葉「翁草(おきなくさ)」「千代見草(ちよみくさ)」「齢草(よわいくさ)」と呼ばれ、積極的に食されてきたのです。
そのため、長寿を願う行事に最適な花となりました。
日本に重陽の節句が伝わった際も、菊の薬としての効能がともに伝えられました。当時の日本では菊は珍しい花とされ、食用としてだけではなく、鑑賞用としても楽しまれました。
ちなみに、重陽の節句は菊が象徴の花と述べてきました。
でも「9月9日では菊はまだ開花していないのでは?」と思う人もいるかもしれませんね。菊は秋を代表する花です。9月9日ではまだ残暑があり、気温も暑いですよね。まだ菊は開花していないのが一般的です。
一方、日本は1872年まで旧暦を使用していました。平安時代も旧暦だったので、現在とは暦に時差があります。当時の9月9日は現在の10月中~末頃なのです。
そのため、重陽の節句の頃は、菊がちょうど見ごろだったというわけです。
たしなみ方
五節句のひとつである重陽の節句を、他の節句と同じように祝いたいですよね。そのたしなみ方を紹介しましょう。
菊酒
もともとは、お酒に菊を付けて、その香りや風味を移していました。菊独特の香りを楽しみながら一杯やるのは粋ですね。
でも漬け込むのは手間、という人は菊の花びらを散らして浮かべるだけでも十分楽しめます。
菊はスーパーなどで売られている食用菊を使いましょう。
栗ご飯
農民が「栗の節句」と呼んでいたように、栗を使った料理を作るのもいいですね。栗はもともと秋の味覚で、秋には栗ご飯や栗きんとんを作る家庭も多いのではないでしょうか。
せっかく作るのなら、9月9日の重陽の節句に合わせて作ってみましょう。
菊を模した和菓子
重陽の節句近くになると、菊を模した和菓子を販売するお店もあります。黄色、ピンク、紫、オレンジなど、色とりどりで見ているだけでも楽しいですね。
本物の菊を用意する必要もないので、一番簡単な楽しみ方といえるでしょう。
菊のアレンジメント
菊は意外と種類が多いのを知っていますか?サイズ、色ともに豊富です。9月9日に好きな菊を部屋に飾っても、雰囲気が出ますね。
茱萸嚢(しゅゆのう)
茱萸嚢とは聞きなれない言葉ですよね。これも昔の重陽の節句のお祝いには欠かせないものでした。
茱萸嚢とは、呉茱萸(ごしゅゆ)という植物の実を緋色の袋に納めたもの。飾ったりして厄除けをしていました。平安時代の宮中でも、「菊の宴」の際は柱につけたそうです。
呉茱萸とは、ミカン科の落葉小高木です。中国の故事では、その実は災いを追い払うものとされ、実際に薬用としても使われていました。
最後に
重陽の節句についてまとめてみました。参考になりましたか?
桃の節句などと比べると、いまひとつ目立たない重陽の節句。
でもその歴史は古く、もともとは他の節句よりも重要視されていたんですね。
当時の祝い方をそのまま現代で再現するのは難しいかもしれません。
一方、今の生活や風習に合わせて行事内容をアレンジすることはできます。
受け継がれてきた行事を生活に取り入れることで、より豊かで文化的な1年になるといいですね。
提供・はな物語
こちらの記事は、プリザーブドフラワー専門店・はな物語の提供でお送りしました。
記事の内容は参考になりましたか?
重陽の節句に関する情報集めの一助になれば幸いです。
季節のイベントに限らず、ぜひ生活に花を取り入れて楽しんでくださいね。インテリアに飾る花として、美しい姿を長くとどめるプリザーブドフラワーもおすすめです。