七夕の由来 笹、短冊、七夕飾り1つ1つの意味とは?

7月に入ると、お店などが店頭に笹の葉を飾りはじめ、短冊に願いを書いて笹にかけている姿を見かけますよね。他の人の短冊をちらっと見るのも、また楽しみだったりします。

毎年7月7日の七夕の日だけ、天の川で織姫と彦星が会えるという話を幼い頃に絵本などで読んだ人も多いでしょう。七夕はとてもロマンのある行事ですね。

一方、なぜ七夕に笹の葉を飾り、短冊に願いを書くのかを知っていますか?
子どもに聞かれ、答えられなかったという人もいるようです。

この記事では、七夕の由来や、行事の内容に関してまとめました。
実は、七夕の由来は織姫と彦星の伝説だけではありません。また、七夕飾りの1つ1つにちゃんと理由があるんですよ。願い事をするようになった由来とあわせて紹介しましょう。

楽しい七夕まつりの参考にしてみてくださいね。

1章 由来と歴史

まず、七夕の起源をみていきましょう。

起源は中国

七夕の由起源は古代中国にさかのぼるとされています。中国には星座に由来する織姫と彦星の伝説がありました。

この伝説は、ある2つの星が毎年7月7日に接近することにちなんで作られたといわれています。なお、中国では織姫は織女(しょくじょ)、彦星は牽牛(けんぎゅう)と呼ばれています。

改めて織姫と彦星のストーリーをみてみましょう。

昔、天の川の西岸に織女というお姫様が済んでいました。織女はその名の通り、織物がとても上手なお姫様でした。お父さんである天帝も、織女をとてもかわいがっていました。

そんな天帝は娘にぴったりの婿を探していました。東岸に住む勤勉な牛使いの牽牛の話を聞き、天帝は2人を引き合わせます。

2人は惹かれあい、結婚することとなりました。ところが、2人は結婚すると働くことをしなくなってしまったのです。

怒った天帝は2人を引き離してしまいました。しかし悲しむ2人の様子を見た天帝は、七夕の日だけ、天の川で2人が会うことを許したといわれています。

以来、牽牛は毎年7月7日が来ると、天の川を渡って織女に会いに行きました。でも、その日に雨が降ると、天の川の水かさが増して渡ることができません。すると、鵲(かささぎ)が集まって翼を広げ、橋となってくれたのです。

この織女は琴座の「ベガ」、牽牛は鷲座の「アルタイル」という星をさしています。この2つの星が、年に一度だけ、7月7日の夜に接近することが、この伝説の由来となったとされています。

ただし、中国でもこの伝説は諸説あり、日本でも複数のストーリーが存在します。

また、当時の中国の宮中では毎年7月7日に「乞巧奠(きこうでん)」という行事がありました。

乞は願う、巧は上達、奠は祭るという意味があります。

これは、女性たちが織女のように、「針仕事や織物が上達しますように」と神様にお祈りをするお祭りでした。次第に、芸事全般の上達を願うようになっていったとされます。

日本での七夕

日本にこの「乞巧奠」の祭事が伝わったのは奈良時代です。遣唐使によって伝えられると、日本でも宮中行事となりました。詩歌や裁縫の上達を願って祈り、梶(かじ)の葉に和歌をしたためたといわれています。

一方、日本にはもともと夏に行われていた神事がありました。それは、女性が織った着物をお供えし、秋の豊作を祈るというものです。

着物を織る女性のことを「棚機女(たなばたつめ)」、織り機のことを「棚機(たなばた)」と呼んでいました。

この行事と「乞巧奠」が結びつき、現在の七夕になっていったと考えられています。

そしてこの行事は、7月7日の夕方を意味する「七夕(しちせき)」と呼ばれるようになりました。その後、「棚機女(たなばたつめ)」「棚機(たなばた)」から、呼び方が「たなばた」に変わっていったとされています。

2章 なぜ笹を飾るの?

七夕といえば笹を飾るのが通例ですが、なぜ笹なのでしょうか?

それは元来、笹は神聖なものとして扱われてきたことに由来します。強い生命力と耐寒力は、生命の象徴と考えられていたのです。

また、笹の葉は揺れると「さらさら」という音がしますよね。この音は神様や祖先が宿る依代(よりしろ)とされていました。

そんな神聖な笹は、神様への願い事を書いた短冊をひっかけるのにふさわしいと考えられるようになったのです。

3章 なぜ短冊に願い事をするの?

七夕の楽しみといえば、短冊に願いを書いて笹の葉に飾ることですよね。

短冊に願いを書くようになったのは、江戸時代になってからです。もとは寺小屋で学ぶ子どもが手習いの向上を願って書いたのが始まりでした。

願いを書く墨は、里芋の葉にたまった露ですり、その墨で手習い向上の願いを書いたといわれています。

なぜ里芋かというと、里芋の葉は神様から授かった天の水を受ける役目があると考えられていました。そのため、その水で墨をすると文字も上達すると考えられていたのです。

短冊の色

短冊の色は、青、赤、黄、白、黒の5色が使われています。七夕の歌『たなばたさま』にも「五しきのたんざく」という歌詞が出てきますよね。

でもなぜ5色なのか知っていますか?

この5色は、古代中国の陰陽五行説に由来します。陰陽五行説では、「木、火、土、金、水」の5つの要素が、この世のものすべての根源であると唱えています。そして、それぞれの要素には色があります。

  • 木=青
  • 火=赤
  • 土=黄
  • 金=白
  • 水=黒

短冊の色は、この陰陽五行説の色を表しているのです。

4章 短冊以外の飾りの意味

笹の葉につけられるのは短冊だけではありません。よく見ると、紙を様々な形に切ったものが飾られていますよね。でも、ただの飾りではありません。それぞれにもしっかりと意味があるんですよ。

吹き流し

くす玉のような球体の下に、たくさんの紙テープが垂れさがっている飾りです。これは織姫の織り糸を表したもの。七夕の時期になると、商店街などに大きな吹き流しがたくさん吊るされますよね。

神衣(かみこ)

紙の人形または着物を模した紙の飾りです。裁縫の上達の願いが込められています。また、これを飾ると生涯着るものに困らなくなるといわれています。

ひし形つなぎ

裁縫が上達するように、という願いが込められています。

ちょうちん

本物のちょうちんではなく、折り紙で作られたちょうちんです。織姫と彦星にあかりをささげるための飾りです。

折鶴(千羽鶴)

鶴は長寿のシンボルであり、長生きの願いが込められています。

網飾り

文字通り、漁師が魚を捕るときに海に放つ網を模した飾りです。大漁の願いが込められた飾りです。

財布

折り紙で折った財布の飾りです。金運上昇の願いが込められています。

くずかご

七夕飾りを作る際に出た紙くずを、折り紙で作ったくずかごの中に入れて飾ります。物を大切にする、という意味が込められています。

これら七夕飾りや笹は、七夕が終わると川に流していました。ただし、現代では環境汚染になってしまいますので、燃えるごみの日に出しましょう。

5章 七夕の花はあるの?

「人日の節句」は春の七草、「桃の節句」は桃、「端午の節句」は菖蒲、「重陽の節句」は菊、というように、それぞれの節句には花があります。

では、七夕に花はあるのでしょうか?
実は七夕に飾る特定の花はありません。

ただし、平安時代には七夕にたくさんのナデシコを飾って、その優劣を競い合ったという「瞿麦合(なでしこあわせ)」という催しがありました。

そのため、七夕にはナデシコを飾る、と記した古い花伝書もあったようです。

ちなみに、7月7日はカスミソウの日でもあります。白く細かい花は、天の川に散らばる星々を思わせる、ということに由来します。

6章 最後に

七夕の由来について紹介しました。参考になりましたか?

毎年何気なく笹を飾り、短冊を書いていた人も多いでしょう。でも、意味が分かると、願い事を書くのにも一段と気持ちがこもりますね。

七夕飾りの1つ1つにもしっかり理由があったんですね。

また、七夕の前に家族みんなで七夕飾りを作るのも楽しいでしょう。小さいお子さんには、1つ1つの飾りの意味も伝えたいところです。

短冊に願いを込め、七夕を楽しんでくださいね。

提供・はな物語

こちらの記事は、プリザーブドフラワー専門店・はな物語の提供でお送りしました。

記事の内容は参考になりましたか?
七夕の由来を調べる一助になれば幸いです。

行事や季節を問わず、草花のある日常は生活を豊かにしてくれます。
部屋に飾るお花をお考えでしたら、美しい姿を長くとどめるプリザーブドフラワーもおすすめです。

ぜひ、サイトもご覧になってみてくださいね。
プリザーブドフラワーで伝えるあなたの気持ち はな物語