母の日のメッセージ例文 ポイントは感謝+αの一言にあり

「はな物語」の母の日特集はこちら
母の日に贈るメッセージ、悩ましいですよね。
お母さんに改めて感謝の気持ちを伝えるのは照れ臭いもの。しかも、伝えたい気持ちはあっても、意外と言葉が思い浮かばないこともありますよね。スラスラ書けるという人は少ないのではないでしょうか。
また、実母と義母によって内容も変わりますよね。お母さんへのメッセージはすぐ書けるのに、毎年お義母さんへのメッセージに悩む人もいるでしょう。
せっかくなら、お義母さんには好印象をもたれるメッセージを書きたいところ。実母に書くのとは違う視点が必要になりそうですね。
この記事では、母の日に贈るメッセージのポイントと、文例を実母と義母別に紹介します。ただ「お母さん、ありがとう」だけではなく、+αの言葉があるとより気持ちは伝わりますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
1章 メッセージカードのポイント
メッセージの書き方で、実母と義母の両方に共通するポイントを紹介しましょう。
1-1、基本のポイント
手書きで気持ちを伝える
メッセージは手書きが基本です。忙しいからとパソコンで打ったり、市販のメッセージカードをそのまま渡すのは味気ないですよね。
心がこもっていることをより伝えやすくするのは手書きです。
「手書きは大変」と思う人もいるかもしれません。でも、長い文章を書く必要はないんですよ。2~3行あれば十分です。
お母さん/お義母さんはメッセージに長さを求めていません。それよりも、「母の日のために心を込めて用意した」ことを表現することが大切です。
感謝の気持ち+αが大事
例えば、「お母さん、いつもありがとう」の一言メッセージでも、お母さんにはとても嬉しいもの。
でも、せっかく感謝を伝えるのなら、もう+αあるといいですよね。その+αを難しく考える必要はありません。
例えば、お母さんとのエピソードを書いてみてはどうでしょうか。
「去年行った旅行楽しかったね」
「お母さんが選んでくれたバッグを毎日使っているよ」
お母さんとの思い出に触れてみるのも◎。普段からお母さんのことを気にかけていることや、お母さんといて楽しい、という気持ちが具体的に表現できます。
お子さんがいるなら、子どもも書く
お子さんがもし文字を書ける年齢なら、一言だけ書いてもらうのも◎。
覚えたての整っていない文字でも構いません。孫からのメッセージを喜ばないお母さん/お義母さんはいないでしょう。
1-2、義母へ書く場合のポイント
次に義母に書く際に気を付けるポイントを紹介します。
あえて「お母さん」と書く
義理のお母さんなので、「お義母さん」と書く人もいるはず。でも「お義母さん」では、少し他人行儀な感じがしてしまいます。
確かに実母と義母とでは関係性が違いますが、そこを敢えてメッセージカードで表現する必要はありません。
カードには「お母さん」と記しましょう。
旦那さんの名前は「○○さん」
プレゼントを旦那さんと選んだことを伝えたい場合、以下のような言い方は避けましょう。
「旦那と選びました」
「○○ちゃん(普段のご主人の呼び方)と選びました」
お義母さんにとって、旦那さんはあくまでも「息子」。その立場の違いを意識することは重要です。
旦那さんのことは「○○さん」と名前にさん付けで記しましょう。
敬語で書く
基本的なことですが、敬語で書きましょう。お義母さんと親しい関係を築いていると、ついフランクになりがちな人もいますよね。
でも、改めて書くメッセージや手紙はある程度フォーマルなもの。親しみを込めたつもりが、「礼儀がない」なんて思われてしまう可能性もあります。
「はな物語」の母の日特集はこちら
2章 メッセージ例文
この章ではメッセージ文例を紹介します。大げさな表現は必要ありません。日頃感謝していることをストレートに伝えましょう。
2-1、感謝系
「お母さん いつもありがとう。一人暮らしを始めて、改めてお母さんのありがたみがわかりました。これからも若々しく、元気でいてください」
「いつもありがとう。
去年の旅行楽しかったね。お母さんが一番楽しんでくれたようで、私も嬉しかったです。来年も家族みんなで行こうね。これからもずっと元気でいてね」
「お母さん、いつも夕飯を作って私の帰りを待っていてくれてありがとう。
カーネーションと一緒にピンクのスカーフを贈ります。お母さんが持っている服ともよく合うと思うよ。いつまでも笑顔が素敵なで若々しいお母さんでいてね。」
2-2、労り系
「お母さん、いつもありがとう。家事をお母さんに任せっきりにしているけど、私もできる限り手伝うようにするからね。たまにはよく休んでね」
「お母さん! いつもお母さんのことを気にかけています。
何か不自由していることや困っていることがあったら、いつでも連絡してね」
「いつもありがとう。
いつまでも若々しいお母さんは私の自慢です。でも、あまり無理しないでね。ずっと長生きしてね」
2-3、生んでくれてありがとう系
「お母さんへ。産んでくれてありがとう。お母さんが私のお母さんで本当によかったです。いつまでも元気でいてね」
「お母さん!産んでくれてありがとう!
お母さんのことが大好きです。体に気を付けて、いつまでも元気でいてね」
「産んでくれてありがとう。お母さんがいてくれるから、私は毎日楽しく幸せにやっています」
2-4、敬う系
「いつもありがとう。子どもを産んでみて、育児の大変さがよくわかりました。
私たち3人兄弟を育ててくれたお母さんはすごいです。これからもよろしくね」
「お母さん、いつもありがとう。
家事で疲れていても、愚痴も何も言わないお母さんはすごいと思います。
私もなるべくお手伝いするからね。これからも元気でいてね」
「お母さん、いつもありがとう。
家族のために24時間365日頑張ってくれているお母さんには頭が下がります。
これから、少しでも親孝行できるように私も頑張るよ」
「はな物語」の母の日特集はこちら
3章 義母へのメッセージ例文
3-1、感謝系
「お母さん、いつもありがとうございます。
日頃の感謝を込めて、○○さん(ご主人の名前)このプレゼントを選びました。いつまでも健康で若々しいお母さんでいらしてくださいね」
「お母さん、いつも私たち2人を気にかけていただきありがとうございます。先日一緒に行った旅行はとても楽しかったです。
また来年も行きましょう。これからもお元気でいてくださいね」
「いつも子どもの世話や家事をしていただき、とても感謝しています。○○(子どもの名前)はお母さんの作る料理が大好きです。これからもどうぞよろしくお願いいたします」
3-2、労り系
「お母さんいつもありがとうございます。膝の痛みがまたひどくなったらいつでも連絡してください。一緒に病院に行きましょう。
お母さんがいつまでも元気でいてくださることが、私たちの願いです」
「お母さんいつもありがとうございます。去年お母さんが入院されたときは、本当に驚き、心配しました。しばらくはゆっくり休まれてください。
何か不自由されていることがあれば、いつでも声をかけてくださいね」
「お母さん、いつもたくさん野菜を送ってくださり、とても感謝いています。お母さんが作る野菜はどれもおいしく、子どもたちもたくさん食べます。
でも夏の畑仕事では、熱中症に十分気を付けてくださいね。また夏休みにみんなで会いに行きます」
3-3、頼りにしている系
「お母さん、いつも料理の作り方を教えていただきありがとうございます。
レシピ本に載っていないようなコツも教えてくださり、だんだんレベルアップしてきたと思います。これからもいろいろと教えてくださいね」
「お母さん、いつも私たちを気遣ってくださってありがとうございます。この前、子供が熱を出したときにお母さんが病院に連れてってくださり、とても助かりました。
私は至らない点もまだ多いですが、これからもよろしくお願いいたします」
「お母さん、いつもありがとうございます。私が困っているとさりげなく助けてくださって、とても感謝しています。
夫婦共働きで、家のことに手が回らないことも多いので、お母さんがいてくださることが何より心強いです。これからもよろしくお願いいたします」
「はな物語」の母の日特集はこちら
4章 メッセージコンテスト受賞作を参考にしてみよう
国連人口基金(UNFPA)東京事務所が過去に開催した「母の日メッセージコンテスト」から、受賞作品をいくつか紹介しましょう。
『産んでくれてありがとう。生まれてきて良かったと、信じさせてくれてありがとう。幸せが遠くに求めるものではなく、毎日の生活の中にあることを、いつも気付かせてくれてありがとう。』
―有森裕子国連人口基金親善大使賞
率直な感謝の気持ちが現れているメッセージですね。
『私はお母さんにとって誇れる娘かな?この歳になっても何の期待にも応えられなくて呆れてるかな?親より先に死ぬのが1番の親不孝…けど、どんなに親不孝者だと言われてもいい、お願い、私より先に死なないで。長生きして。大好きだから。』
―明石康賞
お母さんのことが大好きな気持ちがストレートに出ています。こんなメッセージを贈られたら、お母さんも涙腺が緩んでしまうのでは。
『僕はもうすぐ結婚するけど、お母さんの子供であることは変わりないから。これからも元気でいてください。…ってここで書いてはみたものの、やっぱり直接言うことにしよう!』
―池田香代子賞
子どもが結婚してしまうことを、内心寂しがっているお母さんもいるはず。でも、結婚しても親子は親子と伝えたいですね。
『私が子供を産むのをためらっていたときに、あえて突き放すような言葉をかけたけれど、「産む」と告げた時、涙を流して喜んでくれたよね。あの時、あなたの娘でよかったと心から思いました。お母さん、ありがとう。』
―坂東眞理子賞
厳しい言葉は愛情の裏返しでもあります。お母さんの厳しい言葉のありがたみに、後から気が付く人は多いのでは?
『大変な時代に私を育ててくれたお母ちゃん。私はお母ちゃんによう逆ろうたけど、今、同じように私も娘と喧嘩ばかり・・・今ならお母ちゃんの気持ちがなんとなくわかる。天国で会ったら、いっぱい話そなぁ。まだまだ行かへんけど(笑)』
―石田純一賞
どのメッセージも、お母さんへの感謝の気持ちであふれていますね。
お互いの環境が変わり、時がたってもお母さんは世界に1人だけ。お母さんの偉大さを改めて痛感します。
「はな物語」の母の日特集はこちら
5章 最後に
お母さんへのメッセージは難しく考える必要はありません。日頃思っていることや、感謝をそのまま言葉にすればいいのです。書き方に凝ったものよりも、素直な気持ちを伝えたいですね。
どうしてもメッセージや手紙を書いている時間がない、という人はせめてメールやLINEだけでも送ってみましょう。ただ贈り物や花だけ贈るより、メールでもいいので言葉を添えた方がお母さんも喜びます。
いつもは言えない「ありがとう」を母の日に伝えてみてくださいね。
提供・はな物語
こちらの記事は、プリザーブドフラワー専門店・はな物語の提供でお送りしました。
母の日に贈るメッセージの参考になれば幸いです。
メッセージに添えるお花をお考えでしたらプリザーブドフラワーもおすすめ、特殊な液体で加工された生花は、美しい姿を長く保ちます。
「はな物語」では、母の日のプレゼント用プリザーブドフラワーを多数ご用意しています。ぜひ、サイトをご覧になってくださいね。
「はな物語」の母の日特集はこちら